![](https://giga-esd.ynu.jp/wp-content/uploads/2025/01/480dab26d2bd99a531034716c0957b5e.png)
横浜国立大学地理学教室では,県内自治体の皆様のご協力をいただきながら,地域の自然と社会に関するフィールドワークをすすめています。2024年11月11日から15日の5日間は東丹沢の相模原市緑区津久井地区に滞在して地域調査をおこないました。このウェビナーでは,参加した学生が調査結果をもとに,津久井の地域課題と未来について語ります!
日時:2025年2月7日(金)10:00-16:00
主催:横浜国立大学教育学部地理学教室(担当者:池口明子ikeguchi@ynu.ac.jp)
開催方法:Zoomウェビナーリンクをメールにお送りします。参加ご希望の方は下記URLからお申込みください。
https://forms.gle/9UCaR2hamXCWaosJA
プログラム
10:00 | 趣旨説明(池口明子) |
10:05-10:15 | 旧津久井町周辺における獣害問題とその対策(萩原雄生) |
10:20-11:30 | 旧津久井町周辺におけるダム建設の社会的影響(飯坂悠生) |
11:35-11:45 | 「津久井在来大豆」からみる津久井地区の農業の現状と課題(伊地知真) |
11:50-12:00 | 旧津久井町周辺の持続可能な農業とそれにおける観光農園の役割について(宗本真由) |
昼休み | |
13:00-13:10 | 中野商店街の現状とこれから(大木優弥) |
13:15-13:25 | 旧津久井町における市町村合併の影響について(伊藤萌花) |
13:30-13:40 | 中山間地域診療所統合計画の現状と影響(岡村遥飛) |
13:45-13:55 | 旧津久井町における多文化共生社会に向けての取り組みの変容(三宅百合花) |
14:00-14:15 | 休憩 |
14:15-14:25 | 旧津久井町における1950年代の作物と食事(小嶋桃永) |
14:30-14:40 | 旧津久井地域の庶民信仰に関わる石造物の分布(笠原瑠輔) |
14:45-14:55 | 旧津久井町の子どもの遊び空間の変容(矢口凜) |
14:55-15:05 | 休憩 |
15:05-15:15 | 津久井やまゆり園と地域の共生について(北原京佳) |
15:20-15:30 | 相模原障害者施設殺傷事件から考えるこれからの共生社会の構築(古谷奏大) |
15:35-15:55 | 総合討論 |
15:55-16:00 | 閉会挨拶(池口明子) |